後見人になってもらった人にはいくらくらい報酬を払えばいいですか?
質問:後見人になってくれた人に費用を払うということですが、だいたい、月にいくらくらいが相場なのでしょうか?
専門家に後見人をお願いすると、費用がかかるようですが、月々どの程度の費用がかかるのでしょうか?また、それは誰に支払い義務がありますか?
答え:一概には言えませんが一般的には2~3万円程度でしょう
専門家に後見人になってもらうと、後見人等の報酬が発生します。法定後見制度を利用した場合の報酬は、『本人』の財産の状況や後見人等のやった事務内容を考慮して、家庭裁判所が決定します。したがって、一概には申し上げられませんが、2万円前後が平均なのかと思います。
一方、任意後見制度を利用した場合の報酬は、利用する『本人』と受ける者との契約で決定されます。おそらく、3万円から5万円といったところが多いのかと思います。ただ、任意後見契約で注意しなければならないのは、「月々の報酬は3万円だけど、不動産を売却した場合には、売却代金の○パーセント」などというように、不動産仲介業のような報酬規定をもうける者もいますので気を付けてください。また、入院費の支払い等の定期的な事務以外は、別の報酬規定をもうけることも有り得ますので、よく確認することです。さらに、任意後見契約には、必ず任意後見監督人が選任されます。監督人の報酬も支払う必要がありますので、注意が必要です。
報酬は『本人』の財産から支払うことになります。申立をした人や親族などが負担するものではありません。ただし、法定後見制度の申立をする場合の申立費用については、『本人』ではなく、申立をする人が支払うことになります。
-成年後見よくある質問Q&A-
-成年後見制度利用時のトラブル事例-
関連ページ(広告が含まれています)